漢検 準1級 「読み(訓読み)」 問題22
赤色の漢字を訓読みで答えよ。()内は異体字。
| 行 | 問題 | 答え(読み) | 意味 | 解説 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 防風の生け垣に黒橿を植える | |
くろがし/くろかし | 樹皮が黒いカシの総称。黒樫 | |
| 2 | 対岸の大岩の辺りが瀞になっている | |
とろ | 川の水が深くて流れの緩やかな所 | |
| 3 | 天を怨みず人を尤めず | |
とが | 失敗や過ちを責める。咎める | |
| 4 | 雪中の松柏愈青々たり | |
いよいよ | ますます。より一層。 | |
| 5 | 経に万国叶和すと言えり | |
つね | 変わらない。 | |
| 6 | 波の湊まるに順いて下降す | |
あつ | (川や海で)あつまる。 | |
| 7 | 波の湊まるに順いて下降す | |
したが | したがう。順序。順番。 | |
| 8 | これは姑く恕すべしとす | |
しばら | ひとまず。しばし。 | |
| 9 | 茅舎の藁床の上に坐った | |
わらどこ/わらとこ | 昔ながらの稲わら畳床。 | 解説 |
| 10 | 河川敷に葦火の煙が立ち上る | |
あしび | 干した葦を燃やすたき火。 |