漢検 準1級 「読み(訓読み)」 問題29
赤色の漢字を訓読みで答えよ。()内は許容異体字。
| 行 | 問題 | 答え(読み) | 意味 | 解説 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 縞柄の着物を着る | |
しまがら | 縞の模様 | |
| 2 | 露地物の野菜が瑞々しい | |
みずみず | 若々しく新鮮な。 | |
| 3 | 種籾を苗代にまく | |
たねもみ | 種子として使う籾。 | |
| 4 | 粥腹で踏ん張りが利かない | |
かゆばら | 粥を食べただけの腹。力が入らない状態 | |
| 5 | 釣り糸の先に錘をつける | |
おもり | 重さを加えるための道具。 | |
| 6 | 肱を枕にごろりと寝る | |
ひじ | 上腕と前腕をつなぐ関節。 | 解説 |
| 7 | 肘鉄砲を食らわす | |
ひじ | 上腕と前腕をつなぐ関節。 | 解説 |
| 8 | 額の汗をタオルで拭う | |
ぬぐ | ふき取る。 | |
| 9 | 少し上流に美しい瀞がある | |
とろ | 深く静かな川の淵。 | |
| 10 | 交番で道を訊ねた | |
たず | 問う。人に聞く。 |