漢検 準1級 「熟語と一字訓」 問題9
次の熟語の読みと、その語義にふさわしい訓読みを(送り仮名に注意して)、ひらがなで記せ。()内は許容異体字
| 行 | 問題 | 答え(読み) | 解説 | 参考 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 嘉尚・・・嘉する | |
かしょう・・・よみ | ほめたたえること | |
| 2 | 窺見・・・窺く | |
きけん・・・のぞ | のぞき見ること | |
| 3 | 檮(梼)昧・・昧い | |
とうまい・・・くら | おろかなこと | |
| 4 | 莫春・・・莫れる | |
ぼしゅん・・・く | 春の終わり。晩春 | |
| 5 | 纏絡・・・纏わる | |
てんらく・・・まつ | まつわり、からみつくこと | |
| 6 | 按罪・・・按べる | |
あんざい・・・しら | 罪状を調べ処罰すること | |
| 7 | 頑魯・・・魯か | |
がんろ・・・おろ | 頑固でおろかなこと | |
| 8 | 杜口・・・杜ぐ | |
とこう・・・ふさ | 口をふさぎ、ものを言わないこと | |
| 9 | 繫(繋)駕・・繫ぐ | |
けいが・・・つな | 車に馬をつなぐこと | |
| 10 | 幽昧・・・昧い | |
ゆうまい・・・くら | 奥深く暗いこと |